忍者ブログ
今年は私たち家族にとって多忙な一年になりそう。でもワクワク!
AdminRes
<< 03  2025/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[295] [294] [293] [292] [291] [290] [289] [288] [287] [286] [285
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小陸が私たちに「今度音楽のクラスでこれやるんだよ」ってYoutubeを見せてくれた。

Flash Mobとかいうらしいんですけど・・・素人が人の集まる駅前とかショッピングモールでいきなり踊るの。いいけどさ~。なんで音楽の時間にこんなこと?前に聞いたときもケイティ・ペリーのヒット曲を紙コップを使って歌うみたいなことやってたのです。

日本なら5年生といえば縦笛やったり木琴やったりするでしょ。しかも楽譜見ながら。私が前、小学校の音楽の本を見ながらハーモニカふいたら老陸びっくりしてたもんね。「楽譜読めるの?」って。あら。日本で義務教育受けた人はこれくらいあたりまえですわ。ね~。ついでに、鉄棒で前回りやさかあがりとかでも驚かせたわ。アメリカ人、そんなのって体操教室でもいかないとやるチャンスないから。

ま、どっちがいいとかじゃないですけど・・・アメリカの音楽家とかの勉強とかいつするんだろ?

拍手[3回]

PR
コメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Messege
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
Cup Song
全世界的にはやってましたよね。Cup Songってそれ用の歌(タイトル忘れた)がありましたよね。上の子の中学でも合唱部がやってました。

音楽教育、小1のときは民族融和みたいなもろプロパガンダな歌を習ってきてて親は度肝抜かれましたが、小5ではウクレレ習ってましたよ。ちなみにアジアの小国の公立校です。皆幼稚園からがんがん音楽習ってるからなあ。あと中国楽器も結構ポピュラー。推薦入試で使えるから。

鉄棒とか跳び箱って、日本だけですよね。私も前廻りしてやっただけで子供に大尊敬されました。
wanko 2014/05/07(Wed)10:54 編集
Re:Cup Song
Wankoさま
そうそうCup songだ!赤道直下でも流行ってたんだ~。
アメリカも民族融和の歌でも歌えばいいのに。
2年前だったか奄美の小学校校庭の鉄棒で足掛け前回りしたらうちのアメリカ人絶句してました。でもその後私、頭ふらふらした。子供の頃であれぐるぐる何回も回ったもの。大人になると耳のなにかが後退するのかしら?

>全世界的にはやってましたよね。Cup Songってそれ用の歌(タイトル忘れた)がありましたよね。上の子の中学でも合唱部がやってました。
>
>音楽教育、小1のときは民族融和みたいなもろプロパガンダな歌を習ってきてて親は度肝抜かれましたが、小5ではウクレレ習ってましたよ。ちなみにアジアの小国の公立校です。皆幼稚園からがんがん音楽習ってるからなあ。あと中国楽器も結構ポピュラー。推薦入試で使えるから。
>
>鉄棒とか跳び箱って、日本だけですよね。私も前廻りしてやっただけで子供に大尊敬されました。
【2014/05/07 21:05】

Powered by Ninja Blog    photo by P*SWEET    icon by Egg*Station    template by Temp* factory

忍者ブログ [PR]
プロフィール
HN:
Ms.てびち
性別:
女性
趣味:
クロススティッチ
自己紹介:
アメリカ人夫老陸(ラオルー)、息子小陸(シャオルー)の3人でのアメリカ生活がスタートしました。アメリカ16年ぶりです。小陸にとっては初アメリカ生活です。どうなりますか。
忍者カウンター
P R