今年は私たち家族にとって多忙な一年になりそう。でもワクワク!
バーモントの老陸のお友達の家、敷地面積だって16エーカーだって。家の前もうしろもゴルフ場?みたいな。
素敵よね〜。いつかこんな家に・・・って絶対無理だけど。こりゃ管理も大変だよ。
午前中、彼らが教えているカレッジ見学へ。夏のこの時期は見に来る親子や学生が大勢います。
サイエンスセンターのロビーには生徒が書き残した数式らしきものが。そこで落書きして喜ぶやつら。
このカレッジには夏休みにある語学コースが有名。日の丸があがってたビルに入るとそこは日本語ゾーン。欧米人生徒たちがカタカナの名札をつけて日本語で会話してる・・・不思議な空間でした。
ゴミ箱も日本語だよー。
モントレー校では中国語も。このコースを取った人たちはこんなところで活躍って書いてる・・・おおー、老陸の職場も!私のお友達のご主人もここのコースがきっかけで日本語に興味を持ったという話です。
でもボーイズにはカフェテリアのほうが興味ありか?
近所のベーカリーでサンドイッチを買ってフットボールフィールドへ。
ちょうどカレッジのラクロス選手を選ぶキャンプ中。このカレッジ、ラクロスに力いれてるらしい。「白人ばっかだね」と私がつぶやくと、「そうなのよ、まだリッチな白人のスポーツなのよ。小陸がやれば結構目立ってカレッジ行く時にポイント高いわよ」という友人のアドバイス。なるほど〜。マイノリティを逆手にとって、あまりアジア系が活躍してないスポーツに挑戦させるのもいいってことね。
ランチブレイク中でしたが来ていた白人ボーイズたち、ふざけることもなく緊張感たっぷりな様子でした。うちのボーイズたちはなんか感じたかしらね〜。ちなみにラクロスやってる男子のことはLax brosと言うんだそうです(このスペルであってる?)。
友人夫妻もこのツアーで教授らしくボーイズに「将来なにがしたい?」とか聞きながらさりげなく話題を誘導。さすが上手。いろいろ勉強になりました。小陸がゲーマーになりたいって言ったら「素晴らしいわ!だったらコンピューターサイエンスよ!」って。なるほど〜。
2時間たっぷり見学したわ。ここで勉強する小陸を妄想・・・できない、妄想得意だけど(笑)。
つづく・・・
午前中、彼らが教えているカレッジ見学へ。夏のこの時期は見に来る親子や学生が大勢います。
近所のベーカリーでサンドイッチを買ってフットボールフィールドへ。
ランチブレイク中でしたが来ていた白人ボーイズたち、ふざけることもなく緊張感たっぷりな様子でした。うちのボーイズたちはなんか感じたかしらね〜。ちなみにラクロスやってる男子のことはLax brosと言うんだそうです(このスペルであってる?)。
友人夫妻もこのツアーで教授らしくボーイズに「将来なにがしたい?」とか聞きながらさりげなく話題を誘導。さすが上手。いろいろ勉強になりました。小陸がゲーマーになりたいって言ったら「素晴らしいわ!だったらコンピューターサイエンスよ!」って。なるほど〜。
2時間たっぷり見学したわ。ここで勉強する小陸を妄想・・・できない、妄想得意だけど(笑)。
つづく・・・
PR
コメントする
ラクロス
実は私、日本のラクロス草創期の頃ちょろっとやってた過去が。かっこいいですけど結構タフなスポーツです。全世界的知名度はスカッシュ以下ですよね。元英領のこちらでもどマイナーで、インター校生徒のグループしかなかったような。グラウンドホッケーとかクリケットとかはありですけどね。
Re:ラクロス
Wankoさま
ええ〜お嬢様〜!!って思うよ、ラクロスやってたってだけで。私立行ってたんでしょ。さすが。グラウンドホッケーとどう違うのか?と思った素人の私です。あの装備、お金かかりそうと思ったわ。でもクリケットもおなじくらいな装備か?
>実は私、日本のラクロス草創期の頃ちょろっとやってた過去が。かっこいいですけど結構タフなスポーツです。全世界的知名度はスカッシュ以下ですよね。元英領のこちらでもどマイナーで、インター校生徒のグループしかなかったような。グラウンドホッケーとかクリケットとかはありですけどね。
ええ〜お嬢様〜!!って思うよ、ラクロスやってたってだけで。私立行ってたんでしょ。さすが。グラウンドホッケーとどう違うのか?と思った素人の私です。あの装備、お金かかりそうと思ったわ。でもクリケットもおなじくらいな装備か?
>実は私、日本のラクロス草創期の頃ちょろっとやってた過去が。かっこいいですけど結構タフなスポーツです。全世界的知名度はスカッシュ以下ですよね。元英領のこちらでもどマイナーで、インター校生徒のグループしかなかったような。グラウンドホッケーとかクリケットとかはありですけどね。
プロフィール
HN:
Ms.てびち
性別:
女性
趣味:
クロススティッチ
自己紹介:
アメリカ人夫老陸(ラオルー)、息子小陸(シャオルー)の3人でのアメリカ生活がスタートしました。アメリカ16年ぶりです。小陸にとっては初アメリカ生活です。どうなりますか。
カテゴリー
最新記事
リンク
忍者カウンター
P R